カラ/フル 仮設本部


カラ/フル公式ブログ
公演期間中は稽古場日誌
それ以外はメンバーによる徒然日記を更新

2017年05月

カラ/フル カラコレその2、それぞれの作品に分かれての本格的な稽古がスタートしました!

まずは、残席状況からお知らせします↓↓

残席状況(5月29日現在)
15時半…△
17時半…◎
19時半…◯

15時半の回が、残りわずかなようですm(_ _)m



さて♡

今日は私も出演する『足跡の名前は紅い朝顔』の稽古。

今回は、ゲストとして、ピンク地底人5号(ピンク地底人)さんが出演してくださいます!

そして、カラ/フルのオシャレ番長の光永さんも出演です!


うん(๑>◡<๑)
頑張ります!!!


今日は、一通り段取りをつけました!
台本も少し変更があったりしたので、次の稽古までに、頑張って身体に落とし込もう!

と、心に誓った三品でございます!


気がつくと、今日の稽古場はカラ/フルのアダルトチームが集合してました(笑)

image


出演組の、光永さんと三品。


image


台本とにらめっこ中の、演出のオダ氏と、脚本の本多氏。


うん。
アダルトだねぇ〜。
mixiチェック

どぉも。
カラ/フルの楽器隊長(自称)光永です。

昨日は「カラコレ その2」の合同稽古でした。
私も楽器隊長として今回の相棒を連れて稽古に参加。
前回の「カラコレその1」では、オダ君から曲の指定があったのでやりやすかったのですが、「今回はオリジナルで」とのオーダーが…。

曲と言っても、そんなに難しい物ではないのですが、私には生まれて初めての曲作りに挑戦です。
しかも今回の相棒は久しく触っていなかった楽器です(ええ、お笛さんではありません)。

そんなものね、焦るに決まってるじゃないですか!(笑)

それでも事前に考えてきた曲に加えてもう少し違う曲調を数曲考えようと思い、稽古では三品さんの話す台詞を聴きながら演奏する曲のイメージを考えていました。

が、芝居のイメージは掴めるのに、それを音(曲)で表すとなると難しい…。

作曲家ってスゴいなと改めて思いました。

後半はあまのさんたちの稽古になったので、私は三品さんが自主練習している台詞に合わせて曲を作ったりしてましたが、まだ音楽の神様が降りてきません。

早く神様が降りて来ることを願います(笑)。
では、今からイメトレしてきますのでこの辺で。

そんなこんなで、また~。
mixiチェック

暑いですねー。
暑すぎます。
今年こそ、飲み物はできるだけ常温で飲もう…と思っていたけど、既に心が折れそうな、三品です!


さてさて、いよいよ明日ですよ!

何がって?

カラコレ その2の稽古スタートが!ですよ。
明日は顔合わせです。


image



早い!早すぎる!
時間ってそんなに早く過ぎるの?

ウダウダ言うても仕方ないので、またスイッチ切り替えて、頑張ります!



最近では、早めに台本をいただき、セリフを覚える日々を過ごしていました。


でも、たまには息抜きを。。。
ということで、昔のバイト先の方に誘っていただき、落語を聞きに行ってきました!

このイベントの主催はこのお二人。

image


南かおりさんと、和泉夏子さん。

すいません…真ん中三品です(๑>◡<๑)


桂しん吉さんの落語と、お二人の流石なMC。
思いっきり楽しませていただきました!


さて、明日からは、頑張ろう\(^o^)/
mixiチェック

2週間のご無沙汰ですm(_ _)m

前回はGW真っ只中でしたが
気が付けば5月も中旬過ぎてます

さてさて、この度
【劇団せすん】さんに
客演させていただくのですが
こちらの公演『もやしの唄』は

第41回大阪春の演劇まつり参加作品です。
image

実は宮路もお芝居始めたばかりの
右も左もわからない頃
イロイロお世話になったので
とても懐かしい気持ちですが
まさかまさか1●年後に
参加させていただくことになるとは
夢にも思いませんでした(笑)

当時は知らない方ばかりでしたが
前夜祭に参加させて頂いたら
知った方々が沢山いらして
嬉しくなりました♪

ってことで
劇団せすんさんの7月の公演に向けて
5月も稽古ざんまいの宮路です。

その前に〜
7月1日は、カラコレその2です
mixiチェック

どぉも、光永です。
カラコレ その2も「演奏」担当の光永です。
前回は誰もが一度は演奏したであろう「ソプラノリコーダー」でした。

では「何故私がリコーダーを演奏したのか?」

実は私、中学生の頃までの夢は「リコーダー奏者」だったんです。
でも音楽科の高校の受験内容にピアノがあり、しかも音楽教室ではピアノレッスンよりもリコーダーレッスンを重視してた私はピアノが苦手で、加えて音楽科を受けるにはちょっと準備が遅いと音楽教室の先生に言われ(受験する人は小学生の段階で準備を始めるらしい :先生談)早々に諦めました。

で、時は経ち、とある日のカラ/フルミーティング。
諸事情で役者として「その1」には参加できない私は、楽器の生演奏したいねという話から何気なく「リコーダーなら演奏できる」と発言。
すると織田君が「じゃあ、そうしよう」と。

始めは冗談かと思いきや、本当に演奏担当になりました(笑)。

それから織田君から「ショパンの別れの曲を吹いて」と言われ、ピアノ用の楽譜と自分の耳を頼りにリコーダー用の楽譜を作成して本番に挑んだ訳です。

いやぁ、久しぶりのリコーダーは楽しかった♪
本番が終わっても時々吹いてます。

さて「カラコレその2」では何を演奏するのでしょうかね?
私個人としてはアルトリコーダー(中学生で習うデッカイ笛ね)にして、「また笛かい!」っていうツッコミが欲しいところです。
まあ、それは本番のお楽しみって事で。
もし「アルトリコーダー」ならツッコんで下さい(笑)。

そんなこんなで、また~♪
mixiチェック

このページのトップヘ